研 究 テ ー マ
大学では先ず理論研究あるいは基礎研究を行い、次に実験研究を行って理論の検証を行います。
実証された理論や基礎研究成果は企業と受託研究を行うことによって社会実装されることになります。
残念ながら、大学での研究成果が社会実装されるまでには大きな困難が待ち受けています。 これを
「死の谷」と呼びます。 研究成果というものは、目に見えない形で存在することが多いので、評価
され難いのです。 このHPでは基礎研究テーマ、実証段階の研究テーマ、そして社会実装された成果
など様々な研究テーマを、できるだけ動画によって紹介し、研究活動の全体像を可視化します。
基 礎 研 究 テ ー マ
■ 再生可能エネルギーの研究(波動発電) ■
■ 波力発電の実用化を目指した研究 ■
■ 部分免震構造の研究 (科学研究費助成研究) ■
■ 木造住宅を対象とした免震構造の研究開発 (科学研究費助成研究) ■
実 証 段 階 の 研 究 テ ー マ
■ 高減衰制震構造システムの研究開発 (東急建設技術研究所共同研究) ■
■ 戸建て免震構造の振動台実験(東急建設株式会社共同研究) ■
■ 限界耐力設計法に対応した免震構造の研究開発 (国土交通省建設技術助成研究課題) ■
実用化段階の研究テーマ
■ 新型免震構造の技術開発 (高松建設株式会社 受託研究課題) ■
■ 建築耐震性能向上のための動吸振器用積層ゴムの開発 (鹿島建設株式会社 受託研究課題) ■
■ Unix マニュアル ダウンロード ■
■ 西村研究室 TOP ページ ■